10月21日(土)に、毎年恒例となりました1年目研修医を対象とした秋季シミュレーション研修及び2年次に履修する地域医療研修の説明会が開催されました。
今回は、医療安全推進部、感染対策部、放射線部、臨床工学部の方々にご協力いただきました。
医療安全推進部では、「事例検討」をテーマに実際に起きたケースについて、シミュレーターを用いて検証を 行い、改めて医療安全への意識を高めました。
感染対策部では、「抗菌薬適性使用」をテーマに研修を行いました。抗菌薬は研修医からのニーズが高く、専門部署から指導を受けることで新たな気付きや、振り返りができました。
放射線部では、毎年恒例の「腹部超音波エコー」について実際にエコーを用いて、当て方や順番等マンツーマン指導を受けました。
臨床工学技部では、こちらも毎年恒例の「人工呼吸器の管理」を学び、人工呼吸器の仕組みや設定等細かく学びました。
また、「SEA(Significant Event Analysis)」も昨年に引き続き実施し、研修医同士でこれまで実際に自身が臨床現場において経験してきた事をグループ内で共有し、今後患者さんとどう向き合っていくかを改めて考えました。
以上の4つのセクションをグループごとに実施し、密度の濃い充実した時間となりました。
シミュレーション研修終了後には、「地域医療研修説明会」を実施し、当院をいつも快く受け入れてくださる研修施設の先生方より魅力あふれる病院・地域の紹介をしていただきました。
研修医1年目では、より実りのある研修となるよう、春・夏・秋・冬とそれぞれの季節でこのように集合形式で実践的な学びの機会を設けております。



